赤くなったピーマンは、食べられる?色が変わる理由をご紹介します。

デイ・ケア園芸活動

デイ・ケアの園芸活動で育てているピーマンに、赤く色づいたものがみられました。「これは病気なの?」「パプリカになったの?」とご質問をいただくことがあるため、今回は、”なぜ色が変わるのか”を簡単にご紹介いたします。

クイズ:赤くなった理由はどれでしょう?

1.病気になった

2.パプリカに変化した

3.完熟して色づいた

正解:完熟すると赤くなります。

ピーマンは、もともと未熟なうちは緑色ですが、熟すにつれて赤く色づきます。これは自然な変化であり、病気ではありません。

完熟したピーマンには

  • 甘みが増す
  • ビタミンCやカロテンが増える

などの特徴があります。

食べられる?

食べられます。

ただし、完熟すると柔らかくなり、傷みやすくなるため、早めに調理するのがおススメです。

さらなる疑問:じゃあ、どうして、ピーマンは緑のまま食べるの?

ピーマンは完熟すると赤くなりますが、日本では、緑の段階で食べることが一般的です。

その理由は、

  • 緑のピーマンは傷みにくく、流通に向いている
  • 赤く完熟したものは柔らかいので、圧力や揺れなどで傷み、輸送中のロスが出やすい
  • 上記2つの理由から、日本では、”緑の段階で美味しく食べられる品種”へと改良されてきた歴史がある

という点にあります。

つまり、緑のピーマンは、未熟ではあるのですが、「日本の食文化に合う、最適なタイミングで収穫されている」ということです。

ここでいう、日本の食文化に合うとは、炒め物や野菜炒めの食材としてのピーマンのあの固めの食感、ピーマンの肉詰めに必要とされる熱にも崩れにくい強さなど、日本の料理のレシピの中でその固さと、水っぽくならない性質が評価されているところをさしております。

そして、完熟ピーマンにはない、強い青臭さ、苦み、を緑ピーマンはもっていて、これは日本で”ピーマンらしさ”として定着しております。

最後に

デイ・ケアの畑でも、季節とともに、作物の表情が変わってきます。また、年によっても違いがありまして、今年は、ピーマンがまだ健在で頑張ってくれています。

今後も、成長の様子や、ちょっとした豆知識をお伝えしてまいります。

▶たていわ病院ホームページへ

タイトルとURLをコピーしました